しあわせ信州創造プラン2.0進捗状況産業の生産性が高い県づくり
-
中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画申請企業の目標伸び率をもとに設定
1,260万円/人(2020年実績)
製造品出荷額等から原材料費、減価償却費等を控除した額を従業者数で除した数値
-
過去5年間の全国平均伸び率(1.6%)をもとに設定(県平均1.0%)
63,655億円(2020年実績)
1年間における製造品出荷額、加工賃収入額等の合計
-
農産物産出額と耕地面積の見込みをもとに設定
284万円/ha(2022年実績)
耕地面積1ha当たりの農産物産出額
生産農業所得統計(農林水産省)、(農政部調)
-
収益性の高い品種への転換など品目ごとの生産振興方針等をもとに設定(全国順位は農産物産出額の比較)
3,300億円(2022年実績)
農産物産出額と農業関連産出額の合計額
生産農業所得統計(農林水産省)、(農政部調)
-
素材(木材)生産量の目標を踏まえ算出した木材生産額をもとに設定
671万円/人(2021年実績)
木材生産額を素材(木材)生産に従事する林業就業者数で除した数値
(林務部調)
-
県産材需要の増加や木質バイオマスの利用拡大などによる生産量の増加を見込み設定
800千㎥(2022年実績)
建築・合板・製紙・バイオマス用材等に使用される素材(丸太等)の生産量
(林務部調)
-
国の未来投資戦略における労働生産性の伸び率の目標をもとに設定。
(県民経済計算の遡及改定に伴い、目標値等を再設定)8,464千円/人(2020年度実績)
第3次産業の実質県内総生産を第3次産業の県内就業者数で除した数値
-
全国平均(2016年度:5.64%)以上を目標に設定
6%(2022年度実績)
県内企業のうち新たに雇用保険適用事業所となった企業の割合
雇用保険事業年報(厚生労働省)
-
リーマンショック前の年間立地件数の水準をもとに設定
40件(2022年実績)
敷地面積1,000㎡以上の工場・研究所の立地件数
-
過去の移転実績をもとに設定
7件(2022年度実績)
国又は県制度の税制優遇等を受け、本社移転・拡充を行う企業の数
(産業労働部調)
-
過去3年間の成果事例件数を上回ることを目標に設定
50件(2022年度実績)
工業技術総合センター及び(公財)長野県テクノ財団の支援による実用化等の成果事例の件数
(産業労働部調)
-
全国の平均伸び率(民間推計:4.17 %)を上回る伸び率を目標に設定
65.0億円(2021年実績)
県内で生産された加工食品の海外への年間輸出額
-
海外で需要の高い果物の輸出が増加すること等を見込み設定
20.0億円(2022年実績)
県産農産物等の輸出額
(農政部調)
-
現状を上回ることを目標に設定
65%(2022年度実績)
県内大学卒業者の就職者数のうち県内就職者数が占める割合
(県民文化部調)
-
過去10年間の最大値を目標に設定
45%(2022年度実績)
県外に進学した県出身学生の県内就職率
Uターン就職状況等に関する調査(産業労働部)
-
近年高い水準で推移しており、現在と同水準を維持することを目標に設定
90.7%以上(2022年度実績)
県内公立高校卒業者の就職者数のうち県内就職者数が占める割合
(教学指導課調)
-
全国平均(2016年:2,024.4時間/人)を0.5%以上下回る水準を目標に設定
2010時間/人(2022年実績)
パートタイム労働者を除く常用労働者の1年間に労働した一人当たりの時間