重点目標
クリエイティブな社会をつくる~産業や地域のイノベーションを促進する~
-
県民の豊かさ全国トップレベルを維持
(県民経済計算の遡及改定に伴い、目標値等を再設定)計画策定値 2,400千円/人(2014年度実績)
→ 2,775千円/人(2020年度実績)
最新値 2,578千円/人(2018年度実績)
-
付加価値を高め、経済成長を実現
(県民経済計算の遡及改定に伴い、目標値等を再設定)計画策定値 7,104千円/人(2014年度実績)
→ 8,065千円/人(2020年度実績)
最新値 7,509千円/人(2018年度実績)
-
人口の社会増を実現
計画策定値 ▲ 739人(2017年実績)
→ 社会増(2022年実績)
最新値 ▲1,760人(2021年実績)
-
インバウンド需要を取り込み観光消費額を増加
計画策定値 7,320億円(2016年実績)
→ 8,100億円(2022年実績)
最新値 5,154億円(2021年実績)
安心で希望あふれる社会をつくる~県民の思いやりに寄り添う~
-
2025年に県民希望出生率1.84を実現
計画策定値 1.59・全国12位(2016年実績)
→ 1.76(2022年実績)
最新値 1.44・全国16位(2021年実績・概数)
-
様々な人の労働参加を全国トップに
計画策定値 61.0%・全国4位(2016年実績)
→ 61.5%(2022年実績)
最新値 61.8%・全国12位(2022年実績)
-
健康長寿日本一を維持
計画策定値 全国1位/男性79.80年・女性84.32年(2013年実績)
→ 全国1位
最新値 全国2位/男性81.1年・全国1位/女性85.2年(2020年実績)
-
再生可能エネルギー100%地域をめざし自給率を上昇
計画策定値 8.2%(2015年度実績)
→ 12.9%(2020年度実績)
最新値 10.5%(2019年度実績)
重点目標
クリエイティブな社会をつくる
-
県民の豊かさ全国トップレベルを維持
(県民経済計算の遡及改定に伴い、目標値等を再設定)2,775千円/人(2020年度実績)
家計の可処分所得を総人口で除した数値
-
付加価値を高め、経済成長を実現
(県民経済計算の遡及改定に伴い、目標値等を再設定)8,065千円/人(2020年度実績)
全産業の実質県内総生産を県内就業者数で除した数値
-
人口の社会増を実現
社会増(2022年実績)
長野県への転入と長野県からの転出の差
-
インバウンド需要を取り込み観光消費額を増加
8,100億円(2022年実績)
県内で旅行者が支出した宿泊費、交通費、飲食費等の総計
安心で希望あふれる社会をつくる
-
2025年に県民希望出生率1.84を実現
1.76(2022年実績)
15~49歳の女性の年齢ごとの出生率を合計した数値(1人の女性が一生に産む子どもの数の平均に相当)
-
様々な人の労働参加を全国トップに
61.5%(2022年実績)
15歳以上人口に占める就業者数の割合
-
健康長寿日本一を維持
全国1位
日常生活動作が自立している(介護保険の要介護度1以下)期間の平均
厚生労働科学研究班「日常生活動作が自立している期間の平均」、国民健康保険中央会「平均自立期間」
-
再生可能エネルギー100%地域をめざし自給率を上昇
12.9%(2020年度実績)
県内で1年間に使うエネルギー量に対する県内で生み出したと推計される再生可能エネルギー量の割合